作品介紹

中世寺院社會(huì)と民衆(zhòng)


作者:下坂守     整理日期:2017-02-19 23:52:40


  中世において比叡山延暦寺が果たした歴史的役割を、同寺の活動(dòng)実態(tài)とその支配下にあった京?近江の民衆(zhòng)との関係を中心に考察する。
  山門の嗷訴の検討から、山門の「惣寺」がどのような組織と機(jī)能をもつものであったかを明らかにしたうえで、足利義満以降の武家政権との関係や、近江坂本の在地人と日吉社の大津神人が山門の活動(dòng)にどのような影響を與えたかを論じ、さらには、中世都市京都の変容についても、絵畫(huà)史料を駆使して明らかにする。
  「王法仏法相依論」に貫かれた中世寺院社會(huì)の具體像に光を當(dāng)てる一書(shū)。

作者簡(jiǎn)介
  しもさか?まもる…1948年生。大谷大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科修士課程修了。日本中世専攻。博士(文學(xué) 立命館大學(xué))。大津市史編纂室、京都國(guó)立博物館、文化庁美術(shù)學(xué)蕓課、帝塚山大學(xué)人文學(xué)科、奈良大學(xué)史學(xué)科において勤務(wù)。京都國(guó)立博物館名譽(yù)館員。

目錄:
  序にかえて
  第一篇 衆(zhòng)徒と閉籠
  第一章 中世延暦寺の大衆(zhòng)と「閉籠」
  ―『元徳二年三月日吉社幷叡山行幸記』に見(jiàn)える大衆(zhòng)の動(dòng)向―
  『行幸記』の信憑性/『行幸記』に見(jiàn)える「閉籠」/「院々谷々」の大衆(zhòng)と閉籠/覆面姿の閉籠衆(zhòng)
  第二章 「山訴」の実相とその歴史的意義
  ―延暦寺惣寺と幕府権力との関係を中心に―
  堂舎閉龍から神輿動(dòng)座へ/閉籠衆(zhòng)と「堂中」「対決」/日吉の祭禮と祇園會(huì)?北野祭/土一揆の蜂起と疫病の流行
  第三章 中世寺院社會(huì)における身分―天臺(tái)宗寺院の事例を中心に―
  園城寺の僧/延暦寺の「上方」/延暦寺の「中方」と「下僧」
  補(bǔ) 論 中世における「智証大師関係文書(shū)典籍」の伝來(lái)
  ―貞和二年六月の「大師御重書(shū)」の「感得」を中心に―
  三巻の注進(jìn)狀?目録/文書(shū)目録の作成契機(jī)/目録の內(nèi)容
  第二篇 坂本の馬借
  第一章 中世?坂本の都市構(gòu)造―六箇條と三津浜の「在地」をめぐって―
  応永元年の社頭掃除/坂本の「在地人」と「在地」/三津浜の六つの在地/上坂本の三か所の風(fēng)呂屋/「近所ノ風(fēng)呂」/在地の祭と講/上下坂本の鎮(zhèn)守社/六箇條の區(qū)域
  第二章 堅(jiān)田大責(zé)と坂本の馬借
  延暦寺の堅(jiān)田大責(zé)/延暦寺と坂本の馬借/山門衆(zhòng)徒と神輿振り/日吉社と「馬ノ衆(zhòng)」/神輿振りと馬借蜂起
  第三章 坂本の馬借と土一揆―「王法仏法相依論」の呪縛からの解放―
  康暦元年と応永二十五年の坂本馬借の嗷訴/応永三十三年の坂本馬借の嗷訴/坂本における馬借の存在形態(tài)/坂本の土一揆と馬借
  第三篇 山門と日吉社
  第一章 大津神人と日吉祭―祭禮の司祭と舗設(shè)―
  日吉社の縁起と大津神人―船渡御と唐崎宿院―/「大津生得神人」と「京都の入神人」/「粟津の御供」の成立/「粟御供」の備進(jìn)主體の変化
  第二章 大津神人と山門衆(zhòng)徒
  大津神人と日吉社―田中恒世と宇志丸の末裔―/大津神人の官への訴え/日吉社司と山門衆(zhòng)徒/大津神人と山門衆(zhòng)徒
  第三章 衆(zhòng)徒の金融と神人の金融
  「悪僧」の金融/「神人」の金融/乾元元年の神輿造替―「大津生得の神人」と「京都の入神人」/正和四年の神輿造替―「山門気風(fēng)の土倉(cāng)」
  第四篇 中世都市?京都の変容
  第一章 応仁の亂と京都
  ―室町幕府の役銭と山門の馬上役の変質(zhì)をめぐって―
  東軍の「御構(gòu)」―幕府の限定された統(tǒng)治區(qū)域―/西軍の「下京」―「五條町前後八町」の狀況を中心に―/馬上役徴収主體の変化―応永二年から文明二年まで―/亂中の馬上役の実態(tài)―文明三年から文明六年まで―
  第二章 中世京都?東山の風(fēng)景
  ―祇園社境內(nèi)の景観とその変貌をめぐって―
  路傍の石塔と堂舎/本殿と四條橋の「杓ふり」/四條橋西詰めの鳥(niǎo)居
  第三章 中世「四條河原」考―描かれた「四てうのあおや」をめぐって―
  「河原者宿所」の位置/「余部屋敷」の領(lǐng)域/描かれた「余部屋敷」/「四てうのあおや」の図像/紺屋と青屋
  付篇 付論 『言継卿記』に見(jiàn)える法住寺
  法住寺の「御はんせん」/後白河法皇の「絵像御影」/「御影」の行方
  史料紹介 「岡本保望上賀茂神社興隆覚」
  むすび
  初出一覧
  あとがき
  索引(人名?事項(xiàng))





上一本:新羅華嚴(yán)思想史研究 下一本:日藏宋元禪僧墨跡選編

作家文集

下載說(shuō)明
中世寺院社會(huì)と民衆(zhòng)的作者是下坂守,全書(shū)語(yǔ)言優(yōu)美,行文流暢,內(nèi)容豐富生動(dòng)引人入勝。為表示對(duì)作者的支持,建議在閱讀電子書(shū)的同時(shí),購(gòu)買紙質(zhì)書(shū)。

更多好書(shū)